クレイトンのティアドロップ0.72と0.8、ウルテム?
フェンダーのピックはもう使ってないかなぁ…Twitterに使用ピックは書いてるからいいか?
アリアプロのジャズⅢに似たピックのホワイトは0.8でブラックは1.0…
白のピック、少し弾いただけで文字が消えた…これは困る…
春畑さんのクレイトンの厚さが薄い白ピックは削れるから、代わりに↑のピックと厚さが同じのを代用してるかなぁ…
あと、これはピックとは関係ないけど、食事管理?習慣は共同体?家族?で暮らしてると恒常性?で同調圧力が無意識に働いて引っ張られるから、意識的に切る、切断する訓練はしないといけない…
特に”母性”は厄介…
”あなたのためよ…”とか…
leave me alone!でほっとけ!って感じですけど…
一人暮らしする利点はそういう同調圧力?恒常性が個で確保できる、管理できそうだから好いよねと個人的に思ってる。
逆に書くと一人暮らしで体調管理出来て無いならその人の自己責任になるけど(話は単純…)、家族、共同体?で暮らしてると自己責任と判断できない…その人の生活に少しでも関わってる人がいるなら、責任は分散してるはず…それなのに部分だけ切り取って自己責任って云われても自己の範疇が共同体にまで関わってるなら、その共同体にも責任を取らせないと話にならない。
…で都合のいい所だけとって自己責任と追及するマウントとるので詭弁です…
感情論とか話にならん。
建設的な話の積み立てが出来ない上に問題の改善も出来なくて現状維持どころか現状がだんだん悪化していく。
家族で暮らしてて自己責任で暮らせないのはなかなか辛い所がある…
以前にも書いたけど、一人暮らしで楽しいのは自炊?色々自分で知恵を働かせて工夫して暮らす楽しさがあるところだと思います…
えーっと、話を要約すると、母性は厄介、切るとこは切れ!、個の在り方?(逆説でどう共同体を作るか?にも関わる…)、感情論より論理的?建設的な話を優先…など?
血液検査の結果は多分前年よりも悪くなると思ふから今から反論の用意をしとく。
んで、治療日記に関する事で、粉末のコーンポタージュは飲み過ぎると排便が大変です…1回飲むのに2袋、4袋は飲み過ぎかな?身体で実験したら…
同じモノを食べ続けると嫌になる時も少しあるので、そこら辺は色々工夫し説く事です…
月餅よりも栗饅頭の方が僕のお腹にやさしいかなぁ…
そそそ、コップも紅茶のしぶの汚れを落としたから、紅茶パック使って繰り返し飲む時洗う前の方が味が濃かった気がする…苦笑
ちょっとこれで紅茶の飲み方を変えないとダメぽ…洗う前と同じ調子で飲んでたらダメと予測する…
歯科通院の定期健診は血液検査が終わった後かな?
予約必須というのが…難しい…
昼寝てるもん…
お薬手帳がもう限界っぽいので、次通院9月入ってから?薬局で要るって伝えないとな…
季節の変わり目は体調崩しやすいからここら辺も注意です…