色々やる事やっててブログ上げれませんでした。
てか、ブログを連続で上げてた時期はアクセス数増えなくて、書き上げるの止めたらアクセス数上がるってどういう事?
意味不…、個人的にアクセス数が上がると人に見られる機会が増えるから少ない方がいい。
頭使うとお腹が減る…飯食わないと頭がボーっとする…
軽食を食べたい。
しかし寝る前にモノを食べたら寝起きが最悪なので、止めとけ(これ結構やるから…朝はお腹が空くから…)
楽天は5000円以上買ったら1000オフ、って騙された…(チッ…)
1000オフチケットじゃないのかよ…
ココナラはもう依頼した。
ちなみに楽天ではホコリキャッチャーを買おうと思った…今使ってるのはもうボロボロ…数十年使ってる気がする…
次電気屋行く時にホコリ取りは買うか?
今日はブックオフ、セカンドストリート、ぐるぐる倉庫、ハードオフ行った。
疲れた…
自転車の逆走はマジで勘弁…反逆の逆走、サウザー運転…(退かぬ、媚びぬ、省みぬ、帝王三原則…)
光の森の紀伊国屋でヤングギター、ギターマガジン買おうと思ったけど、ヤングギターは試読して止めて、ギターマガジンは15日から販売らしい…
11月号がまだ売ってた…
ヤングギターの11月号がやたらと人気があるのはなぜ?
Amazonでも値上がりしてる…俺も店に買いに行ってようやく1冊ギリギリ手に入れた…
いつもある店が売り切れの連続…
「セッションギタリストの流儀」のアレンハインズの項目でデジャブ?と思い、家でjazz guitar book vol.16見たらℙ74に同じ事が書いてあった…
せこいな… 危ない、買わなくてよかった…
日本の本てわざわざ本にしなくてもいいモノを本にしたりして売るから(ネットにあるモノをそのまま書く?)、これは要らない仕事だと思ふ…
もっと別の事やればいいのに…
部屋に戻ってセコセコとブログ書いてたら、紙魚が一匹出た。
ゴキブリ同様、少し萌えたから殺傷はしなかった。
放置。紙魚が好きな食べ物は僕の部屋にたくさんある。
増え過ぎたら虫取り器具を買って外に放したい。
下書きに書いてた意識中心主義のイラつきは何で書いたんだろか?
まぁ、いいや。
俗物にまみれた人間嫌いだからかな?
人混みは苦手です。
ユニクロ 雑すぎる。
— [keitoku] (@keitoku1115) 2020年11月13日
このご時世、入場制限かけるべき。
うんざり、諦めました#UNIQLO#ジルサンダー#名古屋#ゲートタワー pic.twitter.com/TngVLRauCX
なんか昔の日本人が見たら、中国か東南アジアの国と間違えそう…
貧しくなったのか?日本人は…
個人的には科学技術?パソコンで豊かになってる面もあるとは思う。
どの物差しで豊かさを計るか?
ゴールデンカムイのOPはよかった…
もう俺は政治にコミットするほどの余裕が無い。
FOMARE 『Grey』Official Music Video
新札で渋沢栄一を使うのはいいけど、デザインは何とかならんかね?
ダサい。
日本銀行券なんだから、日本の風格を表してほしい…
その結果がこれなら、今の日本の景気?もそういう事なのかなぁ…
下書き日時不明
クリスマスプレゼントは転売屋が動くから、11月のうちに買っておいた方がいいとまとめサイトに書いてあって、「確かに…」と同感。
買いたいモノはタッチパネルのフィルムが欲しい…
MODX用で。
そもそも年末年始は忙しくなるから、そういう時期にあんまり物をたくさん買うのは愚策。
コロナウィルス以外にも、インフルエンザ、ノロウィルス、風邪、複数に罹患するとヤバいから、人混みは避けたいところ。
欲望は危険。人気の多い場所は欲望が集まる。
人気の多い時ほどひきこもる…逆の時に僕は動く…(世間で人気が無い時に動く…社会にとって無意味でも、俺にとっては価値がある)
このことだけは肝に命じときなはれ 魔物は天界に住んでまんねやで。天界…すなわちなにもかも上手くいって有頂天の時に魔物は襲って来まんねや、魔物は有頂天に住んでまっからな。これを魔がさす…と言いまんねやで
— 萬田銀次郎 (@manda_minami) 2014年8月24日
そもそも論、人生、自然界は危険でたくさん。
都市化?近代化?で大分寿命も延びたけども…
自然状態、戦争状態で場が荒れたらサバイブできるかかなり怪しい…
すぐ人間は死ぬでしょうね…
山の川の水とか直で飲んだら腹壊す可能性とか都市の人は考えて無さそう…
記号、言葉で可視化された情報しか今の人間は反応してないのでは?
非言語、生き物、ナマモノ、状態を観察、思考する訓練とか医者?軍人?はそこら辺プロなのかな?
AI、人工知能が来たからって、人間が衰えていい理由にはならん気がする。
正直シンギュラリティ?とかあんまり信用してない…
原発問題で武田邦彦さん?が科学技術はウィンドウショッピング?商品の羅列?みたいなモノで何を選ぶかを考えないといけないみたいな事を云ってた気がする…
便利だから即行で使わないといけないとかは無い(これも場合によるけども…)
今は便利=即効で使用、になってるのが嫌…資本主義はそっちの方がいいんでしょうね…知らんけど…
携帯電話持たない、暖炉で越冬とか贅沢って云われる…アナログは贅沢。
便利ってある種の権力だから、抗うのが難しい…動物化…
俺スマホは持ちたくない(いまだに持って無いし…)
予測できる先の事は未来とは呼ばない、それは現状の先の事、現状維持であって、未来じゃない。
未来ってわからない事だから。
一寸先は闇が好いかぁ…(好いのかなぁ…)
自分の身体がどう動いてるのかもわからんし…
健康が自分の意識だけで維持できるというのは傲慢、無知。
意識中心主義。
意識で人生何でもかんでも思い通りになると思ってる人達。
そういう人とは関わらない。
現実見て無い夢想家と話してもしょうがない。
夢だったら映画、アニメ、漫画、を見る。
じゃあ、現実って何よ?そんなん知らん…w(人、人”間”の数だけある、無限か有限かもわからん…)
唯脳論でも読みなおす?
人類の科学、宗教、歴史、様々な積み重ね多様性の結果で俺もこの現代でパソコン?使って書いてるから…
昔の人がテレビ見たら鬼の所業、魔法とか云うと思う…僕も今の家電製品とかある種の魔法と思ってます…
こういう事書きだすと、幻想と現実って何?ってなるから書かない…長くなる…僕が読み返すのも面倒になる…w
根拠が”無い”という確信?があるから人は発狂せずに生きれるのかもしれない。
信じるって主体的な行為なのかな?無意識?も入ると思ふから、無意識は主体的なのか?
無知はある種の気持ちよさを担保してるのかも…
真実?とか俺も知らんけど、真実って厳しい事が多いでしょ?
現実って言ってもいいか?
今の僕の現実は、今寒くなってきてて灯油ストーブ使ってて、意外にもエアコンと併用すると設定温度下げて使っても灯油が結構持つという発見?が現実?
何で現実とか幻想とかにこだわるのかは、手前の事見ないと危ないから…
欲望で視野が曇るし危ない話にもひっかかる詐欺られる。
ガソリンスタンドで原付の空気入れ頼んでた時に店内で休んでたら、店員さんに「これに記入してくれ」って云われて「何でですか?」って質問したら、「コロナウィルスに罹患した時に県に報告するため」って云われて個人情報書いたけど、これ下手したらオレオレ詐欺的なモノに利用されかねない?
こういう些細な事から危険な災いが降って来る。
こう言われたら、「じゃあ別の所でガソリン、空気入れます」っていう選択肢自体が浮かばなくなる…
ある種のマインドコントロール?
官僚、政治家、実業家、とかお偉いさんは長い目で先を観ないといけないけど(国家100年の計…)、凡人?は手前、目の前の事は見ないと足すくわれる。
主語が大きくなると関わる人、事柄も増えて話、事態がややこしく複雑になる。
だから俺は国、人類、世界平和とかデカい話が苦手なんだよ…
そこまで責任持てない。
自分の事を自分で責任とれるレベルは些事でしかない。
その些事でさえ精一杯なのに…
生きるって大変だ…
昔?の人の国と個人の関係性って近いのか?遠いのか?どういう風に距離を取ってたんでしょうかね?
ある時代以降から「日本人」ってワードが出だして、それより前は多分無かった。
外国がわからなかったから、と僕は解釈してる…
歴史の素人の意見なので…
健軍のブックオフは本の品揃えが僕好み。
多分文教地区?だからなのかなぁ…自衛隊、学校(小中高)、病院、消防署、警察署、ホームセンター、道路沿い、…
ja.wikipedia.orgこれ見たら、大江が書いてある…確かにそうだな…
それなら渡鹿のブックオフに本がもっとそろってないのはおかしい…(熊大と学園大があるんだから…熊高もか?)
何で健軍にあんなあるんかね?
また本買っちゃった。
万葉集、平家物語、日本の思想、歴史とは何か、零の発見…岩波文庫。
古典を読みたい…
NLPハンドブックは買わなくてもよかった…以前これ系買ったんだよな…
苫米地さんの本でここら辺書いてそうだから、改めて読むと理解できるかもしれない…
色彩心理学の本とか読みたい…
黒と金色はお金持ちのイメージっぽいと勝手に思ってる…
お金関連の本の表紙にそういう色の使い方をしている気はします。
ハードオフ熊本北店はオーディオ系が充実してる。
金持ちが多いのかな?街にも近いし…
倉庫に購入したオベーションのエレアコのデカい箱を運ばないと…
ついでにサウンドハウス、メルカリで買った箱も倉庫に入れる。
高く評価した動画 - YouTubeで削除整理が出来ない…削除された動画の削除が出来ない…
2600個くらいか?以外に少ない。
Pod-xt のsoldanoモデリングを使ってみよう…
フェンダーっぽく使えばいいのね…多分?
マーシャルの感覚で使ってたから…
カッティング、アルペジオ、クランチとかで使えるかも…
試さないとわからん。
子供の時からそうだったけど、テレビCMの音楽(インスト)、効果音、に関心がある。
こういうのってCDとかで出ないから、残りにくい。
何て検索すればいいのかも謎…
今はパソコンがあるからデータとして残る(録画ソフトで記録できる)
昔俺はビデオデッキとか持って無かったから…(親の部屋にはあった)
企業のCMでその音色どうやって作ってるんですか?っていちいち関心持ってた…
変な奴…w
完璧にギターから逸れてる?(逸れてるのか?)
音色はめちゃくちゃ大事だから…
前にも書いたけど、僕は性格的にギターよりピアノが向いてるって書いてた。
理由は自分で手入れするのがギターは大変だから…
ピアノって手入れ自分でするんですかね?(ド素人の質問…w)
ピアノをシンセに置き換えてもいい。
最近のシンセは周波数も変えれるんだっけ?YamahaのMODX?montage?もA=440を設定で変更出来たんじゃないっけ?
これは確認しないとわかんない。
すぐ手に取って弾けないのが嫌。
飯の名店で行列に並べないタイプですね…僕は。
そこまで根気が無い。
はよ食わせ!ってなる。
5chのスレで「Smart Morph機能」について書いたけど、反応は一個…
これはかなり遊ばないと作品出来ない…
てか、曲作り、編曲ってほぼ音色いじりが主体な気がする…
自分の望むシンセの音色作成法がわかれば自分の理想に近いモノを最短で作れる。
だから作曲編曲上達したいなら、シンセソフト、ハードシンセをいじり倒すのが曲作りの上達の秘訣、近道の気がします…
ミキシング、マスタリングの事は知らんです…
音楽って深堀すると沼みたいにガッツリハマる。