どういう意味か問う云うと、南熊本のセカンドストリートにある、おぐらのからあげって所で初めてからあげを食べて美味しくて感動して、その後原付に乗って移動しようとしたら足元がひっかかってこけそうになった。
その時に靴に傷がついた。
その靴がこれ↓
こういう運動系の生活用品は傷がつくと機能しなくなるので嫌。
正直傷には落ち込んだ。
楽器のビンテージの傷(歴史の積み重ね、味わい)、服が破れる(モノが機能しない)、同じ傷でも傷にも種類がある。
この傷はよろしくない傷です。
んで、無理やりポジティブな方向に持って行くのに、ファッションと云うのを使う。
グランジ系ファッション…w(今着てるback numeberのジーンズも裾野が破れてる…)
キアヌ・リーヴスとか靴にガムテープ付けてたなぁ…
この靴はゲームのパラメータで例えるなら、機動性を上げて耐久性防御力を下げる様な靴。
ギルティギアのチップみたいな紙装甲…
この靴のテーマ曲…
この靴検索したらもう販売して無いっぽい…
予備で1足買ったのあるからそれ大事に穿かないとな…
まぁこの傷がどこまで機能性を損なうか?どこまで持つか?実験検証します。
記録って便利ですねぇ…
今日は田崎、九品寺のセカンドストリート、ブックオフ、ハードオフに行った。
中野信子さん、斉藤孝さん、野村義男さんのギターコレクター本、耳栓があったので買った。
この靴は靴専門の修理屋?あるけどこれは多分直せない。
メッシュが破れてる。
靴自体が特殊な構造してる。
本当紙装甲ってのが言い得て妙である。
高額な靴は頑丈なんですかね?そうじゃない場合もあるでしょうなぁ…
こういう損した事を占いとか何かの悪い兆しとか結びつけるのは嫌ですね。過去には俺もやってたけども(財布のひもが切れたやつとか)
どうしてそういう風に現実成ったのか?分析するのは大事ですけど、オカルト系、スピリチュアル系に走ると更に目が曇る。
覚醒せないかん。
髪の毛はいいかげん切りたい。それか整髪。
こういう自分の身体管理の不注意?から事故は生まれる。
原因はこれだと思ふ。
見た目と礼儀が大事ってのがここでも影響が出てる。
唯物論的な見方だけど、まぁそれは使えるところがあるなら使います。
人間、僕は至って無いので失敗してからじゃないと学べない。
起こらない事は学べない。
失敗や過ちの過程が僕の人生を作っていく。
あ、そそそ、からあげ2個頼んだのに、3個入ってて浮かれてたのもある…w
ありがとうございました。Twitterやってるらしいっす。
twitter.comそこで状態が普通なら±0で収まるのに、マイナス?嫌な事が発動するって事は恒常性?ホメオスタシスが働いたって事だろうなぁ…
只より高い物はないの側面。
靴の傷の理由は、好きな本が買えた、予備でもう一足あると無意識で知ってたから、とか色々言い訳言おうと思えば列挙できる。
魔が刺すってやつだよ。有頂天には魔物がいる。
からあげも普段は全く食べなくて、何時ぶりか?外食で唐揚げ食べたのは?
これも普段りんご、白湯&紅茶、牛乳、アーモンドクッキーを食べるというルーティンワーク?下地があったからトイレでお腹壊さずに済んだ。
ホメオスタシス変えるのにも保険が要る。
これだけはやったら起きたらヤバイ!ってのを事前に防ぐために”軽度の怪我”をしとくのも大事かなぁ…
健康を保つのに軽度の風邪をひいた方が逆にいいみたいな事を聞いた事がある。
風邪で一回身体をリフレッシュさせる。ただいまこれやれないわ、コロナウィルスかどうかわからんから…
まぁ例えとしてという。
今「スマホ脳」読んでてこれも感想をブログに書きます。
僕はどちらかというと、ネット脳?パソコン脳?ですね…ずっとパソコンやってる。