体重増加は一個前の記事に軽く書いたけど、これは大問題です…
せっかくコツコツダイエットしてきたのに、2日で無駄になった…
66.6㎏から70㎏。
これをバイオリズムの波の頂点ととるか経過点と取るか?
これ以上太るのはマズイ。
デジタル体重計見たら体脂肪率は21%弱で筋肉量が52.3㎏で増えてる…
どこに筋肉がついたのか?謎である。
体重+4㎏増加は十中八九シクレストです…
メリットは活動量が上がる。
デメリットは新陳代謝が落ちる、太る。
この項目でもうヤバイ…w
ジプレキサのせいで以前太った経緯があり、今セロクエル(クエチアピン錠)飲んでて、それに加えてシクレストなので…
安易に薬を変更する怖さを知る…
いやぁ、薬って怖いっすね…4回しかまだ飲んでないのに。
ロナセンの飲み残しが結構あるのでそれを飲みます。
シクレストは薬局で処分するかどうにかする。
新しい医者は処方する時に、薬の辞書?見ながら「うーん、うーん…」ってやってたから、この時点で察すればよかったけど、時すでに遅し。
数学の予備校講師がいちいちカンペの辞書見ながら授業する感じ?
怖いなぁ…
もっとこっちから突っ込んで質問すればよかった…
これは俺が悪い。
シクレスト飲み続けたらまた78㎏に戻る可能性が大きい。
記録癖つけてて本当によかった。
惰性で飲み続けてたら見逃し見過ごしてた。
シクレスト飲んでた時に食べてたのは、厚切りベーコン、ナッツ、豆腐バー、ほっともっとのビビンバ、かな?
これで太るなら、七回忌の時にレストランで食べた時に太ってないとおかしい…この時もガッツリ食ってたけど太らなかった。
排便がおかしい。お腹が張る感じ。
防風通聖散が効いてない。
しばらく断薬して時間おいて様子見。
これ減量できるかなぁ…
こういうのは治療意欲が減衰するので嫌ですね。
ただでさえ精神疾患で寛解?が目に見えないわかりにくさがある中で、体重管理は数字で達成感わかるので…
これは一応”仮説”であって確証のある話じゃない。
単に食べ過ぎただけかもしれないし…
ただ前にも書いたように医者が上で患者が下ってのはヤバイ。
患者が能動的に動いて医者がサポートっていう風に動かないと。
手垢が付いた言葉だから使いたくはないが、自己責任で動かないと。
僕は他者に自己責任論は強要しないです。
そんな暇じゃない。
・追記
9日にハードオフでアコギを売った。
2000円だった。
8㎝CDを5枚(550円)買って帰った。
結局学生さんとギター交換はやらなかったなぁ…
体重は68.4㎏まで落ちた…トイレが大変だった。
ほっともっとのビビンバ?が水吸ってたのかなぁ…
ゆめタウンに売ってたジョナゴールドは美味しかった…買い貯めようか?
爪切りの切る感触具合で体調が良い悪いがわかる気がする…
ギター弾く時爪が邪魔なので爪はまめに管理します…
1000円カット、床屋までは行き並んだもののポイントカードを忘れたのと、人が多くて人酔い?したので店員さんに言って、途中でカットするのを止めて家に帰った(すっげー不審者…)
僕の場合日常行動はターン制?になってるのでターンの限界が来たら脳みそ?身体が動くのを止めがち…
ここら辺は解決しないといけない…
まぁやりたい事が増えていったらこういうのは自然に治る?と思います。
しかしまぁ、見事に日常生活に支障をきたしてる…
多動出来ない、僕は。多動はキツイ。
書く、記録すると色々あぶり出ますね…
過去にリンクはったまとめサイトの名言?「やりたくない事を何となく納得しつつやる能力は役に立つぞ」は「やりたくない事」ってのを解体してもっと適切な言葉にしたいなあ…
「やりたくない事」はハッキリしてるからいい。
「面倒くさい」ってのが一番意味近いかなぁ…「面倒くさい」は強敵です。
↓これも採譜終わった。真面目にやったらダメ。なんとなくやるのが好い。
ゴールから逆算して仕事した方がいい場合とダメな場合があって、これは僕にとってはダメな場合。
いつでもできるから後でいいや~、これならもう簡単にできるからいいや~、とか嫌な気持ちに成ったらそこで苦手意識が生まれる。
苫米地さんのゴムの伸び縮みのゴールの例えはわかりやすい。
達成可能性が近づくとモチベーションが下がる場合(ゴムの伸び、緊張度がゆるむ)がある。
この場合の解決策は過去の記事に書いたダイエットのコツ、システムに従え!ってやつ。勉強出来る奴ほどシステムに従う。
とりあえず目の前にあるモノを機械的にやるってのがいい。
無心にただただ目の前の事をこなしていったら出来てたってやつ。
これが一番僕にとっては使えるツール、道具ですね…
対面倒くさい対応兵器?
意志&意思使ったらダメ(使いどころはある)
僕は過去に公文式(国語、算数)やってました(やってたメリットは正直わからない…w やっててよかったのか?公文式…)
1:46、2:20、3:24、4:40。ギターフレーズ、↓採譜済み。
Outside Blues Licks and Concepts - Guitar Lessons - Michael Lawlor - GuitarBreakdown •2013/10/02
これには続きがあって…
Shawn Tubbsさんのもやらないとなぁ…
Play "Outside" the blues riff lesson 3 by Shawn Tubbs •2019/09/27
とりあえず、生活の質を上げるには睡眠。
んで薬が生命線なので、そこら辺を分析。
シクレスト?自体が合わないか?投薬の量が多過ぎるか?そもそも論本当に薬が原因か?(季節、環境要因じゃないか?)など…
出来る事を一個ずつ潰していく。
可能性を列挙して無心にやる事を潰していく作戦。
なんだかんだ言って行動はしてるので…
もう仏間を整理出来る条件は整ったし…
髪も切りに行こうとしたし…
問題の答えは過去の俺がもう出してたりするから、自分のブログ見なおすだけでも十分参考に成るでしょう。
ただすっげー見直しにくい構成でブログ書いてるからそこは弱点ですね…
キーワード覚えてればそこで探せる。
最終的には書く事が無くなって情報量も減ってきたらいいなぁ…とは思う。
まぁこのブログは世間?社会?の情報に対するフィルタリング?で使ってるのかも…
昔は色々シンプルだったから別に日記書かなくても問題無い(今も日記はそうか?)
今は情報過多だけど、自分が本当に必要とする情報は限られてるんじゃないかな?
そこの制限かけるところ(信じる)でふるい、フィルタリングする。
改めて考えさせられる…
今コロナウィルスってそんなにヤバいのか?
今まったく調べて無いからわからんです。
いやしかし、コロナに加えて災害とかあると思うので最悪の事態は考えておいた方がいい(どうせ想像以上の事が起きる…)
太田さんと養老さんの対談本の最後に「取り返しのつかない事の連続が人生」って書いてたけど、そうだね…
最悪とわかってても…、それでも僕は楽しくいきたいですね…
喜怒哀楽で…
今日髪切りに行きたいなぁ…1000円カットの店員さん入れ替わってたらいいけども…