けいのブログ

自分のTwitterで呟いた事&日常生活&治療、趣味で考えている事をまとめる。自分が見る専用のメモ帳、日記みたいな使い方 基本ひきこもり

久しぶりに過去のLogic7の作曲ファイルを見たら…パート1?

 

過去のファイル見たら、僕の作曲傾向?が想像できて面白かった。

昔もインストモノが好きで、過去の断片的な未完成作品?も今聞くと楽しい。

まさに物語でモノから語りかけてくる想念?イメージを具現化したかったっていうのがかなり伝わる。

モノが出してくる印象?イメージ?これ伝わるかなぁ…時代性とも言うのか?

昔の日本人のモノに何かが宿ってるってのが似てる気がします。

物に何か観得てる。

これね、”場”とも似てる。

今は自然のモノ”場”が潰されてるので場から観える感じる何かがわからなくなってるのかもしれない。

僕は昔空気の味、匂いに敏感だった。

匂いでその場に宿る何かがイメージできる。四季の匂い。

今はもうかなり鈍くなっててその能力は少しだけしか残って無い。

動物もこういうイメージ?を持ってるのか?と考えると面白い。

家猫が車で知らない場所に連れて行くと慌てるってやつ。

”場”や”物”から何かをくみ取って表現するのも芸術の一つなのかなぁ…

 

 

聖剣伝説2のOPの作りかけ?DAWデータファイルがあったのでせっかくなので最後までコピーしてみたけど、まず音色探しが大変。

無いなら作るか似た様な音色で妥協するか。

ミキシングも大変(ヘッドホンとモニターオーディオで聞こえ方が違う)

何回も同じの聞くとわからなくなる…w

こりゃ大変だわっていう。

養老さん&久石譲さんの「耳で考える」に情緒的&論理的な音楽について書いてある。

過去に僕はエロ(リビドー)と音楽は捨てれないって書いたけど、論理性の追求にはリビドーは邪魔。

リベラルアーツに数学、天文と音楽があるのは音楽やってみればわかる。

toyokeizai.net

toyokeizai.net↑この解釈正解なのかなぁ…ハイゼンベルク不確定性原理で行くなら僕らの考えてる神はいないらしいので…歴史的経緯でっていうなら勉強になる。

スピリッツの「チ。」は面白い…天文学…多分これ、地動説の地と知をかけてるのかな?

BGM、SE(効果音)、インスト、サウンドトラックの作曲って数学に近い。

情動的な音楽の作曲は僕苦手なんですよね…

近いうちに以前コピーしたサントラの曲と聖剣伝説2のOPコピーしたやつはYouTubeの動画で上げます。

今は動画作るのが面倒くさい…w

こういう実験的な作品好きっすね。これ初音ミク

www.nicovideo.jpビートルズのヘイジュードのフローチャート的な音楽動画っすかね?w

https://naglly.com/hey_jude_flowchart.jpg

ロックとかは論理性より情動寄りでしょうな…

しかし作り手の頭はかなりクール、冷静じゃないと作れない。

これ聞いたらあのバンドだ!ってわかるのはある種のシステムを構築してる作ってるのに成功してる。

これも数学に近い。

ℙ96の久石さんも「音楽はシステム作りが肝要」って書いてる。

わかる人はわかってる。ビーイングもAメロBメロサビのストック作ってたって聞いた事ある…選んでつぎはぎで作る。だからビーイング系はよく転調する… これ記憶あってたっけ?

どれ聞いても同じに聞こえるバンドってのは誉め言葉ですね…

オリジナリティがあるの作ったって事だから。進化と螺旋運動は似てると。同一性と差異。

www.nicovideo.jp小泉今日子「木枯らしに抱かれて」11:31、これってアルフィー高見沢俊彦さんの楽曲なんですね…初めて知ったけど納得、曲調がそれっぽい。

アルフィーも結構独特…

五線譜には音色を表記する記号とか無いんだよなぁ…

音色は滅茶苦茶大事だと僕は思ってるけども…メロディ、リズム、ハーモニーの三大要素の一個に加えていいくらい。

正直楽典にシンセの項目を入れてほしいです…w

シンセサイザーの楽典?辞典みたいな本誰か作ってくれないかなぁ…

俺は雑誌、本で勉強したけど…サウンドデザイナー、DTMマガジン廃刊になったし…

 

 

ミュージシャンの不満、アナログを扱う人が減ってる?8:16、17:00


Three Dots Guitars 増崎孝司氏 - Dimension 【宮地楽器】

これも教育よなぁ…僕の偉い人皆教育に関わるの論。

サウンドデザイナーって雑誌でもエンジニアの愚痴言ってなぁ…俺持ってるその号…増崎さん…w 変な音で撮られると気分落ちるもんなぁ…

俺機材の知識知らんから情報発信してほしかです。音楽、楽器はお金かかる。

確かに今は個人一人で完結する音楽ばっかり、作り手も受け手も。

押尾コータローさんもバンドメンバーの人間関係が面倒くさくて一人で出来るソロギターやったって聞いた事ある…

 

 

今日久しぶりにDAW触ったけど結構忘れてます… 7000円したボロッボロのLOGIC7の本に書いてあったalt+コマンド=コピペ、はかなり使うので忘れんな。

これもやり始めると時間が溶ける…w(ギターの音色追及と似てる…)

時間を忘れて練習して結果を出そうという気概は確かに大事。目標はめっちゃ大事。目標は句読点。文章で句読点無いと苦しい…w

時間無制限と考えるとかなり贅沢ですな…作曲は…(プロとかお金稼ぐ人は締め切りあるよね?)

あと過去の作りかけのデータ見たら音色探しと作曲はセットっていうのがわかる。

自分でサンプルソングを作る。

この方が一石二鳥でお得。

DAWの得意ジャンル不得意ジャンルってのはあるからそこら辺はもうしょうがないっす。

iMACで作って普段日常生活で使ってるウィンドウズのパソコンの安いスピーカーで聞くのは手間かかる…w

iMACで曲出来てもウィンドウズのパソコン、スピーカーで聞いたらまったくダメじゃんってなるのがあったんで、正直キツイっす…w

出来るだけで聞き手の耳を傷めない様なミキシングにしてはいるつもりだけど…

うーん…ミキシング、マスタリングの知識も技術も素人レベルですからなぁ…

本はあるの知ってるんだけど。

リファレンスCDを持っておけ!って書いてたのは覚えてる…

ただ、プロとアマチュアではお金のかけ方が根本的に違うので参考になるかいな?

一応指標は大事と。

個人的にコンプレッサーはかけたくない派です。

よく言われる海苔状の波形…w 音圧戦争で検索したら出るか?

DTM系のボカロ系もそうなのか知らんけど、楽器の響きの奥行きとか考えて無いだろうなぁ…

全部生楽器で録音は俺も無理だし…

triwaves.net↑「SYNERGY AMPS Bogner Ecstasy module」で検索したらこれが出たっていう…


【洛天依】夢心地シグナル(ボカロ オリジナル曲)

これも初音ミクですか?少し耳が痛い?ハイがキンキンする?俺もよくやる…

アナログレコードが出てた時代の方が自然な音で聞けるので、昔の古典?は聞いておいた方がいいのはなんとなくわかる…

 

ダグアルドリッチさんかな?

 軽くて手入れしなくてもよくて頑丈な機材とか出ないかなぁ…w

 

 

ちょっとLOGIC7を遊び倒そうかなぁ…大学生の時にハマった様に…

これサンプラーもあるから使い倒せるはず。

ただ面倒くさい…w

今のLogicXとか使ってみたいっすね。

Logic7のファイルとLogicXって互換性ありますよね?

無かったらヤバいなぁ…頑張りが灰燼に帰す…

 

YamahaMODXのOSアップデートは2021/03/18(木)にやった。

これいちいち音源入れ直すのが面倒だ…